ようこそ ひぐらし商店の世界へ
10/8(水)~10/31(金)
音かなで 織りなす色とき ひぐらし音色
「まちに繰り出すきっかけ=このまちの魅力」を発見するべく、谷中を中心に活動するHAGISOのメンバーとともにお届けするこちらのキャンペーン。
5年目の今年は、「地元商店とエキュートのショップのコラボ」・「日暮里でしか買えないお土産(すーべにーる)」・
「地元銘店が期間限定でコンコースに出店」などを通してこのまちの魅力を発信いたします。

その昔、現在の日暮里駅周辺は新規開拓地を意味する『新堀(にいぼり)』という名で江戸時代には庶民の行楽地として栄え、
人々は日が暮れるのも忘れてしまうほどでした。
そこから「ひぐらしの里」と呼ばれるようになり、「日暮里」という字があてられたのだとか。(※諸説あり)
かつて、見晴らしの良い庶民の憩いの場として人気の景勝地であった、秋ゆく日暮里に現れた架空のまち「ひぐらし商店」に
「日暮里」の魅力を ”つめあわせ” ました。

「ひぐらし商店」に出会ったあなたを、「日暮里」の新たな魅力発見の世界へ誘(いざな)います。

日暮里らしさ、それぞれの『いろ』を感じられる商品たち

※10/8以降、順次公開いたします

「おちこちばとん 日暮里ご近所市」 開催!

JR日暮里駅北改札内コンコースでまちのお店の出店だけではなく、日暮里のまちにちなんだパフォーマンスを実施いたします♬
日暮里のあちらこちらの味やモノ、今昔の融合をお楽しみください。

出店ショップ

まちのお店・イベント情報 ※10/8以降、順次公開いたします

【ひぐらしおちこちまっぷ】2025年10月24日より、新たなカタチに生まれ変わります!

『ひぐらしおちこちまっぷ』は、日暮里のまちに散りばめられた「ひぐらしの里」のまちの奥行きに入り込めるマップです。
株式会社HAGISOが運営する谷根千ご近所ローカルメディア「まちまち眼鏡店」メンバーとともにお届けいたします。

新しいまっぷで、新たな街の魅力を発信します! ※10/8以降、順次公開いたします

「ひぐらし おちこち」とは?

かつて見晴らしの良い庶民の憩いの場として人気の景勝地であった「ひぐらしの里 日暮里」。
現在もこの街の「あちらこちら」には、どこか懐かしく温かな下町情緒と新しさがゆるく溶け合っている魅力があります。
「ひぐらし おちこち」は、そんな日暮里の現在・過去・未来の魅力をお届けするプロジェクトです。

※「おちこち」=「遠近」「あちらこちら」「昔と今」「現在と未来」

これまでの取り組み

※「ようこそ ひぐらし商店の世界へ」は、エキュート日暮里の地域連携プロジェクト「ひぐらし おちこち」の取り組みの一環です。

おちこち のれん

エキュート日暮里の京成線側に取り付けてある、藍色と白地の暖簾は、日暮里繊維街にご提供いただきました。
店の佇まい、顔を作るこの暖簾の布は、日暮里の街へと続く架け橋です。

おちこち べんち

JR日暮里駅コンコースのベーカリー「ル ビアン」近くの「べんち」をご存じですか?
実はこの「おちこち べんち」、ベースの木工含めてすべて荒川区の産業で作られています。
荒川区は、かつて墨田川沿いには大工場が林立しそれに関する町工場集積した、モノづくりの街として成長してきました。
今、荒川区は地域の伝統と産業の魅力にあふれています。

おちこち てーぶる

エキュート日暮里店内の京成線側にあるフリースペースにある「おちこち てーぶる」。
ここには、関東大震災前、約100年前の日暮里の街の古地図(通称:赤図)が描かれています。
1921年頃までにすでに都市化が進んでいた家屋密集地域も見られます。
今回のおちこちまっぷにも登場するこの古地図。
お買物の合間に、ぜひ地図を眺めにいらしてください。

OTHER CAMPAIGN

まんまるお月見WEEK

まんまるお月見WEEK

タッチでエキナカ入場券ポイントバック!

タッチでエキナカ入場券ポイントバック!

\毎週水曜日は JRE POINT どっちも2倍/

\毎週水曜日は JRE POINT どっちも2倍/

JRE POINTが貯まる!使える!

JRE POINTが貯まる!使える!